祭祀承継者

1 祭祀承継者とは

祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)とは、家族の祖先の祭祀を主宰する者を指します。具体的には、墓地の永代使用権、墓、仏壇、位牌、神棚などの祭祀財産の管理や、祖先の供養を行う責任を負う人です。

この祭祀承継者について、民法897条では、以下のように定めています。

第897条(祭祀に関する権利の承継)

系譜、祭具及び墳墓の所有権は、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。
前項の規定にかかわらず、被相続人が指定した者が承継することができる。

 

2 祭祀承継者の選定方法

日本の伝統では長男が承継することが多いですが、被相続人が生前に指定することができます(遺言等)。

もし、慣習が明確でなく、遺言による指定もない場合で、家族間の協議で決めることができない場合は、家庭裁判所に申し立てをして決めてもらうこともできます。

 

3 祭祀財産と相続財産の違い

祭祀承継者が引き継ぐ祭祀財産(墓地の永代使用権、墓・仏壇・位牌など)は、通常の相続財産には含まれません。

相続財産(預貯金・不動産・株など)は、相続人全員で遺産分割しますが、祭祀財産は相続人全員の共有とはならず、特定の承継者が単独で承継することになります。

 

4 祭祀承継者の義務

  • 祖先の供養や年忌法要の主宰
  • 墓の管理・維持
  • 仏壇・位牌の管理